写真や動画全ての著作権は「ダイビングセンター・エナジー」もしくは「その写真または動画を撮影された方」の物です。SNS等でご利用頂く場合は著作権保有者の許可を得て下さい。著作権保持がエナジー又はエナジースタッフの場合、ご本人様が写っている写真でしたらご利用頂けます。クレジットなしの写真が欲しい方は差し上げますのでお問合せ下さい。陸上での写真で、他のメンバー様の顔が写っているものは同意が必要ですのでエナジーまでお問い合わせ下さい。無断利用・無断掲載は固くお断りさせて頂きます。
今日は、O/Wプレゼンテーションを行いました。
生徒役としてサポートしてくれるゲストにも感謝ですm(__)m 生徒役の方々のお陰で、良い練習ができています。そして生徒役の方々のスキルアップ意欲も思いがけない産物です。とても良い循環(^^)
ダイビングを長く熱中できる趣味にして欲しいです。色々な講習を開催してますが。全ては講習の先にある楽しくて安全なダイビングのためです。そこが講習を受ける価値です♪
随分前にお店で5時間位カメラを持って色々と勉強したのに、そういえば海洋実習してなかったね!ということで、今日はデジカメSPコースの海洋実習をしました。ワイドとマクロの両方を楽しみながら学んでいただきました。
これから色々な生物の繁殖期なので、そんな生物たちのお色気シーンを撮りに行きましょう!イシモチ達はなんとなくペアが成立しているけど、他のメスがちょっかいかけに来ていたり、ヘビギンポは必死にに求愛しているし、人間以上に子孫を残すことに必死なんですね(^^)
ダイビングは手段。潜る目的を見つけると、熱中度UPです!!
今回も関西エリアからインストラクター2名様にご参加いただきました。お店に帰って、是非お客様にオオサンショウウオの魅力をお伝えください。
・最大の哺乳類→シロナガスクジラ
・最大の魚類→ジンベエザメ
・最大の両生類→オオサンショウウオ!
今回も楽しい2日間でした(^^)
宮城から岐阜へ大移動…帰りはノンストップ3時間半で東京へ。エナジー号頑張りました♪
宮城県南三陸町へダンゴウオ祭ツアーに行ってきました♪
写真家でありガイドの佐藤長明さんに、ダンゴウオSPの専属トレーナー委嘱を受けてから、ずっと行きたかった南三陸町。今回、ダンゴウオSPインストラクターコースとツアーを同時開催することができました。
抱卵と稚魚が見られるこの時期に合わせて行ってきたのですが、2日目にフィーバー!すごく沢山の天使ちゃんに会えました。そしてクチバシカジカの幼魚(産まれて3か月位)にも会えました。
牡蠣小屋でお腹いっぱいの海鮮焼きや写真セミナーなど盛り沢山の2日間でした。楽しかったな~(^^)
これから長良川に向かいます。
リバーダイバーSPインストラクターコース、オオサンショウウオSPインストラクターコースも有難いことにSPインストラクタートレーナーとしてのお仕事をいただけて、周りの方々に本当に感謝です(T_T)
今日は、透視度が悪かったおかげでイカがとても近くまで来ました。
今日もオスのバトルが激しかったです。毎日喧嘩ばかりで大変な一生だな(;^ω^)イカに生まれなくてよかった~(笑)イカに生まれ変わらないように清く正しく生きます!!
ご参加いただいた方々ありがとうございました(^^)
Go(5)To(2)Sea(4)スクーバダイビングの日は、イカ女ツアーに行ってきました。イカの熱愛攻防戦いくら見てても見飽きないです♪参加された皆様ありがとうございます(^^)
産卵に至るまでのアオリイカの熱愛について、イカ女達と多いに盛り上がりました(笑)さすがイカ女!!
今日は、千葉の波佐間でマンボウやコブダイとダイビング♪平日ということもあって、海貸し切りでした(^^)/
流れもビュンビュンあったけど、日ごろダイビングのトレーニングをしている賜物ですね!楽しんでいただけたようです。
終わった後も、波佐間の社長がピアノを弾いてくれたり、サメの歯のコレクションを見せてくれたり、コーヒーを淹れてくれたり、色々なお話も伺えて楽しかったです♪
日帰りでこうやって楽しみめる趣味にしてもらいたいなぁ。身近な海の魅力を伝えたいです(^^♪
恒例のグランピングツアーを開催しました♪
BBQ、ハーブティー作り、薪ストーブ…などなど。ダイビングが楽しいのは勿論ですが、同じ趣味の仲間と海の話をする時間もとても有意義です。
仲間の輪が広がっていくといいな~(^^♪
全長165km、本流にダムが作られていない自然体の川。日本に残された最後の天然河川。
リバーダイビングSP&オオサンショウウオSPインストラクターコースを長良川で行いました。
今回は関西から3名のインストラクターの方々にご参加いただきました。
長良川のポテンシャルの高さに魅了されたようです。美しい川が大昔からの姿のままに町の真ん中を流れています。少なくともここ長良川は川の美しさが大切にされている。
今日も平日なので、海もガラガラ。食事処もガラガラ。コロナを機に、働き方を変えて平日の空いてる時を狙って海に遊びに行くのはとても良い試みですね。お陰様で平日が忙しい(笑)
透視度が悪くても、楽しくて70分以上のダイビングができるのは、ダイバーとしての楽しみ方が成熟したからでしょうね。もともとはリゾート志向のダイバーだったのにね。水が青い、魚が群れているなど、分かりやすいのもいいんですけど、その先には環境に左右されずに楽しめる奥深さがまだまだあります。
ダンゴウオSP認定おめでとうございます(^^)/
今日は、マクロ撮影をガッツリ楽しもう!というファンダイブツアーで城ケ島に行ってきました。
ダンゴウオが少なくなってきました。でも前からいる個体がずいぶん大きく成長してます。あくびしたり表情豊かになってきました。ギンポがイモ貝に毒針を打たれてびっくり顔のまま痺れて動かなくなってました。ギンポを食わずして天ぷら語るな、というくらい美味しいらしいです。カエルアンコウがお腹空いたのか、真剣な顔でエスカをブルブル振ってましたが、餌になる生物はやってこなく諦めてました。タツノオトシゴは、ハナタツでも、オオウミウマでも、タカラタツでも、サンゴタツでもなく、タツノオトシゴでした。ネーミングが素敵な生物です。
何だか海の中が賑やかになってきましたよ。人間界もですけど。
人間ウォッチングではなく、フィッシュウォッチングが楽しい時期になってきました。